1/5 新春のご利益めぐり!元祖なごや七福神めぐりバスツアー2025年
あけましておめでとうございます。
2025年になりましたね!
みなさま、どんな年末年始を過ごされましたか?
私は年末年始、冬らしく過ごそうと(?)、雪遊びに行ったり、年末に熱田神宮へお参りへ行ってお餅を食べたり、後半は自炊から離れて少し贅沢をしたり・・・♡しました!笑
そして1月5日は2025年一発目、名古屋七福神めぐりのバスツアーに同行しました。
この日はお天気も良く、寒くもなく、参拝日和となりました♪
まずは干支にまつわる神社ということで、名古屋市内の蛇にまつわる神社でご参拝いただきました。
末社で白蛇が祀られているという白龍神社
蛇が刻まれた石鳥居と、蛇をかたどったおもかる石、みなさまそれぞれ抱えられて「軽い?重い?」とお話されていました。
そしてここから、名古屋市内をぐるっと反時計回りに回っていきます。
まず初めに宝珠院(大黒天)
多加良浦 辯天寺(辯才天)
1月1日から7日まで、御開帳されています。
1925年に竹生島宝厳寺の名古屋別院として建立。ということで、今年はこちらにいらっしゃって100年になりますね!
それとなんと言っても(!?)今年はこちら!狛犬ならぬ、狛蛇~!
私の記憶が正しければ、昨年はいなかったので2025年の特別仕様ですね!
左側が口を閉じていて右側が開けている、、、
阿吽になっていますね~!
さてさて、ここから名古屋市内をぐい~っと移動しまして笠寺観音 笠覆寺(恵比須)へ。
お食事は、毎回好評の安江さんへ
お蕎麦とお料理がおいしいのはもちろん、大将と女将さんの温かい対応にいつも心が和みます。
八事山 興正寺(寿老人)
この日は縁日ということもあり、出店が出ていました。
本堂にいらっしゃる寿老人さん、中で少し場所が変わってお引越しされてましたね。
袋町お聖天 福生院(毘沙門天)
毎年みなさん驚かれますが、錦の真ん中、本当にビルとビルの間なんですよね。
最後は激混みが心配されていた大須観音 宝生院(布袋尊)
商店街の方まで参拝の列ができているとテレビでも取り上げられていましたが、、、時間のタイミングなのか、みなさまが参拝される頃には並んでいる人も減り、思っていたよりもスムーズに進みました。
そして最後、名古屋駅に戻っているときにうれしい出来事が!
これです!
写真だとわかりにくいのですが、正面!虹のように鮮やかな彩雲を見ることができました!
縁起の良いことの前触れだとされている『彩雲』
七福神をめぐった後に見られるなんて、2025年とってもいい年になりそう!?
幸先の良いスタートを切ることができました!
みなさまの2025年が、より良いものになりますように・・・☆
本年もよろしくお願いいたします!